Just another WordPress site

【キャラ特集】シンケンレッドの魅力や俳優について名シーンとともに振り返る!

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター

こんにちは!サンバルカン山田です!

今回はスーパー戦隊シリーズ第33作『侍戦隊シンケンジャー』に登場する

シンケンレッドについてキャラの魅力を徹底解説してきます。

  • キャラクターの特徴や性格
  • キャスト情報
  • 変身シーンの特徴やセリフ(名乗り)
  • 扱う武器や必殺技
  • シンケンレッドの名シーン

について盛りだくさんで紹介しますので、ぜひ楽しんでください。

 

シンケンレッドの特徴

スーパー戦隊シリーズ第33作『侍戦隊シンケンジャー』に登場するシンケンレッド

変身するのは、外道衆と戦ってきた侍の一族「志葉家」の当主「志葉丈瑠」

変身時のマスクには火の文字が描かれています。

シンケンジャーは代々受け継がれている戦隊で、初代当主「烈堂」は回想シーンや劇場版で、先代当主「雅貴」はシンケンレッドに変身するシーンも本編では登場します。

 

シンケンレッドの性格や人柄

シンケンレッドに変身する志葉丈瑠の性格や人柄を紹介します。

レッドらしからぬクールな性格

シンケンレッドのキャラクターの性格を一言で表すなら『レッドらしからぬクールな性格』

レッド=熱いキャラクターという定番のレッドという感じではありません。

悪く言うと無愛想という一面もあり、特に序盤は他人を寄せ付けないオーラを放っていて、特に谷千明(シンケングリーン)とはなかなか打ち解けることができない場面もありました。

一方で、育ての親でもある彦馬(爺)に対しては年相応の自然体な一面を最初から見せる場面もあります。

責任感があり仲間思い

クールな一面を持つ一方で、実は仲間思いで責任感が人一倍強いキャラクター

特に一人で戦っていたからこそ、戦いの厳しさを知るものとして

他の4人のメンバーを招集する際や、幼馴染の梅森源太(シンケンゴールド)を戦いに巻き込む事に迷いを見せる一幕も。

巻き込んでしまった責任からか自分が犠牲になってでも、仲間を守ろうと戦う場面も多くありました。

偉そうぶらない

シンケンジャーでは殿と家臣という設定で、レッドだけ地位が高いというメンバー構成でしたが、殿として偉そうぶることはありませんでした。

これは後々判明する大きな秘密も関係しているのかもしれませんが

第一話で、シンケンジャーが集結したシーンでも、「家臣とか忠義で決めず覚悟で決めろ」家臣や忠誠というものには、あまりこだわりを持っていません。

強さを求める一面も

シンケンジャーの招集がかかるまで一人で戦っていたこともあり、剣の腕も、仲間内ではかなり強く

巻き込んだ仲間を守らなければいけないという思いからか強さを求める一面も。

特に、宿敵となるはぐれ外道「腑破十臓」とは何度も死闘を繰り返し、終盤では、侍としてではなく志葉丈瑠個人として最後の死合いに挑んだり、強さを求めアツくなる一面も見せました。

志葉丈瑠と仲間とのかかわりはいろいろ

また、殿という歴代戦隊の中でも特殊な設定の「志葉丈瑠」ですが、仲間からの呼び名は様々。

『殿』、『殿様』
忠義を重きを置く、流ノ介(シンケンブルー)や彦馬(爺)からは『殿』

同じく忠義に重きを置く、ことは(シンケンイエロー)やダイゴヨウからは『殿様』

『丈瑠』
一人の人として関わろうとする茉子(シンケンピンク)や千明か(シンケングリーン)らは名前で

『丈ちゃん』
幼馴染の源太(シンケンゴールド)からはニックネームで

それぞれとのかかわりによって呼び名が違いました。

ちなみにファンからの愛称は『殿』。役を演じた松坂桃李さんのイメージにもこれが一番ぴったりですね!

サンバルカン山田

シンケンレッドのキャスト

出典:(C)石森プロ・テレビ朝日・東映AG・東映 シンケンジャー第一話より

俳優:松坂桃李

シンケンレッドを演じたのは松坂桃李さん。

このシリーズに出演以降、大ブレイクを果たされています。

スーツアクター:福沢博文

スーツアクターは福沢博文さん。

福沢さんはガオレッドをはじめとし、数々の戦隊シリーズでレッドを演じておられるベテランスーツアクターさんです。

 

初代・先代レッドのキャスト

先代シンケンレッド(志葉 雅貴)

俳優:合田雅吏

画像準備中

初代シンケンレッド(志葉 烈堂)

俳優:松風雅也

画像準備中

実はこの2人・・・

初代と先代を演じた役者は2人とも実は過去のスーパー戦隊シリーズでブルーを演じている俳優さんでもあります。

オーブルーの画像準備中
メガブルーの画像準備中

 

変身方法とセリフ(名乗り)

変身時は、変身アイテムのショドウフォンを携帯電話モードから筆モードに変形させ

火の文字を書き、そのモヂカラで変身します。

出典:(C)石森プロ・テレビ朝日・東映AG・東映 シンケンジャー第一話より

変身時の名乗り(セリフ)は

ショドウフォン! 一筆奏上!!
ハッ!!
シンケンレッド、志葉丈瑠!

 

と本名を言うスタイルで変身後の決めポーズも派手なものではなく、侍らしくシンプルな動きになっています。

 

強化フォームについて

シンケンレッドには

  • スーパーモード
  • ハイパーモード

の2つの強化フォームが存在します。

 

スーパーシンケンレッド

スーパーシンケンレッドは第24話「真侍合体」にて初登場!

完成したインロウマルの力でパワーアップします。

白い陣羽織を羽織ったスタイルで赤と白のコントラストが非常にかっこいいです。

 

ハイパーシンケンレッド

ハイパーシンケンレッドは劇場版『銀幕版 天下分け目の戦』で初登場!

志葉家初代党首・志葉烈堂から託された恐竜ディスクと恐竜折神の力でパワーアップ

赤い陣羽織を羽織ったスタイルで、恐竜折神が変化した刀『キョウリュウマル』を使い戦います。

 

専用の武器や必殺技、ロボについて

獅子ディスク

火のモヂカラが入った赤い秘伝ディスクを武器にセットして戦います。

シンケンマルに装着して以下の必殺技を繰り出します。

火炎の舞

シンケンマルに獅子のディスクをセットして回転させて 剣に炎を纏わせて斬撃を繰り出す技。

遠距離から斬撃を飛ばすことも可能

シンケンマル火炎雷電之舞

シンケンマルを2本使い、それぞれ に獅子と雷撃の秘伝ディスクををセット。

ディスクを回転させてから自らも回転しながら火炎&電撃をまとわせて攻撃します。

味方がとっさにしゃがむ程の大技。

真・火炎の舞

スーパーシンケンレッドの状態でスーパーシンケンマル(シンケンマル+インロウマル)を使って繰り出す技。

火炎の舞をバージョンアップさせたような感じで、火炎を纏わせたスーパーシンケンマルで連続で 斬撃を繰り出します。

背景に夕焼け&巨大な満月が現れるなど、演出もかっこいいです。

 

烈火大斬刀

出典:(C)石森プロ・テレビ朝日・東映AG・東映 シンケンジャー第一話より

烈火大斬刀はシンケンマルを変形させた巨大な刀。

2mを超える大型の刀で、刀としてはもちろん、大筒モード(大砲のような形)や盾としても活用します。

烈火大斬刀を使って以下の必殺技を繰り出します。

百火繚乱

火炎を纏った烈火大斬刀で斬撃を繰り出す必殺技。

烈火大斬刀二刀流

最終回で登場する大技。最後の秘伝ディスク『双ディスク』を烈火大斬刀に装着し、烈火大斬刀の二刀流にして攻撃します。

 

シンケンレッドが扱うロボ

獅子折神

専用の折神は獅子折神。

志葉家が所有する折神で五角形のエンブレムから変形。

火のパワーを持っていて口から火を吐きます。

 

モウギュウダイオー

専用というわけではありませんが主にレッドが操縦するロボとしてモウギュウダイオー。

第33話より登場した牛折神が侍変形した侍巨人になった姿。

 

シンケンレッドの名シーン

影武者の秘密が明らかに【ネタバレあり】

シンケンレッドについて一番衝撃だったのが影武者の秘密!

終盤に主人公にあたる「志葉丈瑠」は実は影武者だったという驚きの暴露。

本編では、本来の志葉家の当主である「志葉薫」が変身した女性版シンケンレッド「姫レッド」が登場しました。

姫レッドのキャスト

女優:夏居瑠奈
スーツアクター:蜂須賀祐一

影武者として、仲間をだましてきた。と自分を苦しめる「志葉丈瑠」の姿は見ていて心ぐるしいものがありました。

 

名場面として語られる宿敵「腑破十臓」との闘い

宿敵として何度もやりあってきた「腑破十臓」とのライバル関係は戦隊シリーズの中でも名シーンが多く

特に、影武者としての役目を終えた後、一人の男として「腑破十臓」と対峙し、戦うラストバトルは戦隊シリーズでも指折りの名シーンとなっています。

ネタキャラとしても最高

クールな面を持つシンケンレッドですが、ネタキャラの一面もたくさん登場します。

名場面:おでん

はじめての合体シーンでは、合体からハブられ、その時放った「俺、余ってるだろ!」は名言にもなっています。

また、その失敗した合体姿は「おでん」と一つのブームに。

とにかく余らされる

また、第30話「操学園」でも、合体に割り込んできたダイゴヨウに弾かれ、また余ってしまうシーンもありました。

シンケンブラウンにリーダーを奪われる?

普通の人間のシンケンブラウン(ブラウンという名前の外国人キャラ)に台詞を取られるシーンも。

殿執事は神回

特に、「ことは」の付き添いで執事役になった回は、一部のファンの間では神回となっています。

 

関連作での登場

『仮面ライダーディケイド』

仮面ライダーディケイドに登場!

ディエンドライバーの影響でディエンド態に変身したチノマナコを倒すためにディケイドと共闘。

シンケンレッドがブレイドブレードを使い、ディケイドのアタックライド烈火大斬刀との武器交換コンビネーションを見せました。

 

『侍戦隊シンケンジャーVSゴーオンジャー 銀幕BANG!』

ゴーオンレッド(江角走輔)から共闘を申し込まれるも、そりが合わずに最初は拒否。

しかし、お互いの実力を認め、息の合った作戦で逆転

走輔に恐竜ディスクを貸し、ハイパーゴーオンレッドにパワーアップさせました。

 

『天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕』

この作品では、血祭のブレドランの罠により外道シンケンレッドとして、登場。

ゴセイジャーのゴセイレッド、ゴセイナイトを除いた9人がかりでも勝てないという無茶苦茶な強さを見せました。

『海賊戦隊ゴーカイジャー』

ゴーカイジャーシリーズでは、主にゴーカイレッドがシンケンレッドのキーを使い変身。

クールな殿とは対象的な、熱く豪快なシンケンレッドを見ることができます。

また、第41話ではゴーカイピンクがシンケンレッド(姫)のキーを使い姫レッドに。

ゴーカイレッドと共にゴーカイチェンジし、WシンケンレッドにW烈火大斬刀という、本編では見れなかったタッグを見ることができました。

 

シンケンレッドのフィギュア

S.H.フィギュアーツ シンケンレッド

S.H.フィギュアーツ スーパーシンケンレッド

S.H.フィギュアーツ 侍戦隊シンケンジャー ハイパーシンケンレッド

S.Hフィギュアーツ シンケンレッド

PBM! シンケンレッド

 

まとめ

この記事ではシンケンレッドについて

  • シンケンレッド『志葉丈瑠』の特徴や人柄
  • 演じた俳優さんの情報
  • 変身シーンやセリフ、強化フォーム
  • 専用の武器や必殺技、ロボ
  • シンケンレッドの活躍がわかる名シーン
  • フィギュアシリーズの展開

以上のことを紹介しました。

確かに確かに!と懐かしみながらご覧いただけたなら嬉しいです!

ご紹介した見どころをもとに、シンケンジャーシリーズを見ていただけるとより楽しんでいただけると思います。

もし、シンケンレッドのさらなる魅力を発見したときは是非、教えてくださいね!

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© スーパー戦隊マニアの館 , 2019 All Rights Reserved.